配信最大手の一つYoutube Live

特別な説明はいらないと思いますが現時点で最も大手の配信サービスの一つです。
基本的に無料です。逆に広告収入やスーパーチャット、プレミアム会員などで収益化を図ることができます。(要審査)
まずはじめにYoutubeアカウントを解説します。

配信準備

アカウントについて

Googleアカウントと紐付けるのでGoogleアカウントを作成してYoutubeに移動
そこでYoutubeを紐付けます。

ライブ配信を開始する認証

Youtubeアカウントを開設したら右上のカメラマークに+が記されたアイコンをクリックします。
出てくる[ライブ配信を開始]の文字をクリックすると初回配信時の認証が現れます。
登録したアカウント情報やデバイスを使用して認証を通します。

番組情報の登録

再びYoutubeに戻ったら[ライブ配信を開始]からyoutubeStudioに移動します。
ライブ配信をいつしますか?という表示があるので[今すぐ]か[後で]を選択します。
[後で]がスケジュール配信になります。[後で]から先に進みましょう
内臓のWEBカメラなどのデバイスが認識されているときは配信の方法を選択してくださいの表記と
[内蔵ウェブカメラ]&[ストリーミング ソフトウェア]の選択肢が出ます。
今回はOBSを使った解説をするので[ストリーミング ソフトウェア]を選択。
右上の[ライブ配信スケジュールを設定]をクリックし配信するコンテンツの各種データーを入れ込んでいきます。
・タイトル
・公開範囲
・コテンンツの説明(配信画面の下にあるテキスト欄です。外に出る表記はタイトルとここだけです。)
・カテゴリー
・配信日時
・カスタムサムネイルはタイトルとなるような画像をアップロードしましょう。
・コンテンツが子供向けかどうか?
普通は[いいえ]を選択しておけば問題ありません。
・年齢制限を設けるか否か
 基本的にはいりません。
右下の[エンコーダー配信を作成]をクリック。
すると配信画面に遷移します。

配信画面での情報取得

先ほど入録した情報が右上に表示されています。
情報を変更する場合には右上の[編集]から可能です。
・ストリームキーを選択
ここは[Default Stream Key(RTMP,可変)]で問題ありません。
・ストリームキー(エンコーダーに貼り付け)
配信ソフトのストリームキーの入力欄に入力する値です。右のコピーボタンでコピーして配信ソフトに貼り付けましょう。
・ストリームURL
配信ソフトのストリームURL欄に入力します。
先程同様[コピー]して貼り付けましょう。
・バックアップサーバーのURL
これは必要がないことが多いです。
・ライブ配信の遅延
[通常の遅延][低遅延][超低遅延]
撮影から配信までのタイムラグのことです。
遅延は少ないほうがいいのですが最も遅延の大きい[通常の遅延]が一番高画質となります。

右側は配信時の設定です。
・自動スタートを有効にする
・自動ストップを有効にする
上記2項目は配信ソフトからの信号検知で開始、停止をコントロールする機能です。
通常はエンコードソフトとYoutube側の開始、停止は別ですがこの機能をONにすると連動させることができます。
・DVR を有効にする
ライブコンテンツ視聴中に視聴者が一時停止、巻き戻し、早送りなどの操作が可能になります。
基本的にはオフにしておくほうが都合がいいことが多いです。
・360° 動画
魚眼カメラ、360°カメラなど円形のカメラの補正に使います。
・遅延の追加
30sec、1min間の遅延を追加することができます。
・字幕
字幕生成です。
・配信が終了したらライブのリプレイを限定公開にする
配信終了時にライブのアーカイブを限定公開で保存します。

設定はここまでで完了です。

予定時間になったら配信をスタートさせ、終了予定時間にストップするだけです。
予定時間が来たらエンコーダー側の配信を開始し、自動配信がONになっていない場合にはYoutube側の配信開始ボタンを押します。
アナリティクスでは視聴人数をタイムラインで見ることができ、ユニークの平均視聴時間も出せます。

ストリームの状態は配信中のストリームの状況で、データレートを挙げたほうがいいなどのアドバイスが表示されます。あくまでサーバ側から見た状態なので鵜呑みにして設定を変えるのではなく、配信側の状況と照らし合わせて確認してください。

配信終了時には自動ストップがONの場合はエンコーダーの配信を停止し、自動ストップになっていない場合にはyoutube側で配信停止を押します。

配信後は録画されていた今の配信内容を編集・保存するか破棄するかを選択できます。
保存しておいて後でDLして編集することも可能です。